フィッシング

フィッシングにまつわるトラブル

検索結果の一番上のものにアクセスしたら悪意のあるサイトだった
普段利用している取引所のサイトを検索の結果から開き、IDとパスワードを入れたところ、実はそのサイトは正規のサイトではなく偽のサイトで、入力したIDとパスワードが悪用され、取引所のすべての残高を盗まれてしまった。

正規の取引所のサイトを偽装して、個人情報やログイン情報を入力させる手口が存在します。

検索して表示されるサイトが、必ずしも正しい(少なくとも悪意がない)とは限りません。

検索結果の上位に、悪意のあるサイトの広告や、正規のサイトを模倣したサイト(偽サイト)が表示されている場合があります。検索結果については十分に確認することが必要です。

また、メールやSMSで届いたURLも、悪意のあるサイトへ誘導される場合があります。

普段から利用するサイトはブックマークやお気に入りに登録し、そこからアクセスするようにしましょう。

暗号資産で支払った先が架空のショッピングサイトだった
ショッピングサイトで商品を購入するために、暗号資産での支払いを済ませたが、商品が届かない。検索すると、同じような被害者が何人もいることがわかった。結果として、そんな商品は存在せず、ショッピングサイトも偽物だった。また、サイトの運営者に連絡をしようとしたが、気が付いたらサイトがなくなっていた。

大手ECサイト等を偽装したり、商品やサービスを販売しているように見せかけたりして、(暗号資産に限らず)購入のために支払われた資金をだまし取ろうとする手口が存在します。

検索して表示されるサイトが、必ずしも正しい(少なくとも悪意がない)とは限りません。

検索結果の上位に、悪意のあるサイトの広告や、正規のサイトを模倣したサイトが表示されている場合があります。検索結果については十分に確認することが必要です。

また、メールやSMSで届いたURLでも悪意のあるサイトへ誘導される場合があります。

普段から利用するサイトはブックマークやお気に入りに登録し、そこからアクセスするようにしましょう。

インターネット通販を利用する際の注意として、消費者庁の「インターネット通販トラブル」についての注意喚起や、「越境消費者センター(CCJ)」の情報をご確認ください。

SNSで告知されていた取引所のキャンペーンが、実は偽物だった
普段利用している取引所のSNSアカウントでプレゼントキャンペーンが告知されていた。キャンペーンサイトにアクセスし、応募手続きのためにIDとパスワードを入力したところ、実はそのサイトは偽のサイトで、入力したIDとパスワードが悪用され、取引所のすべての残高を盗まれてしまった。

SNSには、不正なサイトへの誘導を目的とした、なりすましアカウントが存在します。また、たとえ本物のアカウントであっても、悪意のある第三者に乗っ取られている場合があります。

SNSに掲載されたURL(特に短縮URL)で表示されるサイトは、必ずしも正しいとは限りません。SNS上のアカウントや投稿については十分に確認することが必要です。

普段から利用するサービスは公式アプリを利用することや、ブラウザのブックマークに登録することが重要です。常に公式の情報を参照するようにしましょう。キャンペーン等の情報は、ブックマークした公式サイトや、公式のスマホアプリから確認することを心がけましょう。

取引所からのメールが実は偽物だった
普段利用している取引所から、「不正なログインがあった可能性があります。お客様の資産を保全するために24時間以内に取引履歴を確認してください」といったメールが届いた。メールに記載された確認用のURLにアクセスし、ログインのためにIDとパスワードを入力したところ、実はそのサイトは偽のサイトで、入力したIDとパスワードが悪用され、取引所のすべての残高を盗まれてしまった。

送信者が取引所を名乗るメールが、本当に取引所から送信されたものか、十分に確認する必要があります。

電子メールは仕様上、送信元のメールアドレスは自由に設定できてしまいます。(送信元のアドレスが正しいことを確認できる技術もありますが、必ずしも万全ではありません)このため、メールの送信元が取引所の正規のメールアドレスになっていたとしても、実際の送り主が取引所とは限りません。

情報を確認するためには、メール中のリンクを信用することなく、ブックマークやお気に入りに登録した公式サイトや、公式のスマホアプリからアクセスすることを心がけましょう。

最終更新 November 6, 2022: contents (e93071f)